受講生からのメッセージ

ウィズ エブリワン 講師派遣 活動にての受講生からの御感想等(抜粋)

 

A福祉系大学 介護学科 授業 学生からの御感想

倉田さんの話の中で、昔付き合っていた彼女と二人で旅行へいったといっていました。それをきいて自分の場合だったら、周りの目を気にして行くことはできないと思いました。彼女もとても強い人だなと思いました。 その後別れたようですが 寂しいですね あと、とてもこころにのこったことばは「人のためにすることが自分の人生の道を開く」といった言葉です。やっぱり自分のことだから自分で進めばいいと思っていたけど、よく考えれば、親のため、友達のため、彼女のため、いろんな人のために自分が動いているとあらためて実感しました。本日は本当にありがとうございました。

お話し楽しかったし自分で考えていたことよりも色々と話を聞いてわかった。エブリワンもイベントが沢山あるし、サッカー観戦しているというのにはおどろいた。そんなにさわいでる所には障碍者は行かないんだろうと私の中だけで思ってしまっていた。先入観を無くして行きたい


私には、障害を持つお友達がいません。この授業での講演で、私は今までに無い感情を持ちました。もしバイトや用事がない日であればぜひ参加したいと思います。障害者との交流を持ちたいと思いました。そして、障害者からみての考えや、思い、意見などをいっぱい自分に取り入れたいと思いました。

倉田さんの話を聞いて、私がどんなに障害者の気持ちを考えたことがないのかわかった。介護の勉強をしていると介護される側の人を利用者と呼んで一つのまとまりにしていた気がする。でも、その障害者の人たちが、私たちとプライベートでも付き合えるような仲間になりたいと思ってるなんて考えてもなかった。私の中の偏見が見えた。

倉田さんの話を聞いていて感動しました。障害者は、この社会いろいろ不便なことばかりかもしれませんが、健常者との変わりはないと思いました。友達のいない時があったと聞きましたが、そんな時は、本当にさみしかっただろうなと思います。自分自身が、その立場になって考えると、つらくなってしまいます。話を聞かせていただいていろいろな面でとても勉強になった。机の上の勉強だけではいけない。もっといろいろな人との関わりをもっていきたいです。

倉田さんの話を聞いて、どれほど自分が障害者について分かっていなかったことか、今日の授業で勉強になったことは、それはそれはたくさんあります。(例えば、目に見える形にこだわっていたことなど) 「ふれあう」ということ。自分の目で見て、自分の手でふれ!話をしてみる。真の介護福祉士への道はまだまだ遠いことがよくわかりました。

色々な事を聞くことができてとてもためになりました。障害がある人と友達になったり、つき合ったりするのに、「条件」さえ つけなければ良いつき合いができるという事を気づかされました。介護をする際、利用者の方に感謝する事を忘れないようにしようと思いました。

心がけしだいで障害は乗り越えられる、と言うのは健常者にとっても言えることなので、とても納得できました。

倉田SANが一生懸命話してくれてとてもうれしかったです。「自分が幸福になるなら、相手も幸福にならないといけない」という話はとても心に残りました。今日はためになったはなしありがとうございました。

人のためにがんばるということ。それは自分の幸せ、そして相手の幸せ。人のためにがんばっていると、自分の所に幸せがふりそそいでくる。みんな一つにつながっているんだなとうれしい気持ちになりました。

行こうと思う場所、会いたいと思う人、そう思ったら行けばいい、会いに行けばいい。そうだよなぁと思いました。やろうと思ってできないことなんてないのだから。

最初の時に、心の中で障害者と思うことで健常者の人たちの心の中にもう「バリア」ができていると言われた様な気がした。確かにそういう所があると思う。自分も内部障害の友達と最初の内は障害を持っていると言う事がいつも頭の中にあったが、1年もたつと障害がある、ただそれだけの普通の友達になっていた。障害がある事実は変わらなくても、友達としては深くなれた、そういう事だと思いました。

障害を持っているのに過去に恋人が居たなんてすごいと思う。私なんて22歳になって恋人がいないのに。でも求める恋人像は倉田さんと同じような感じです。お互い新しい恋人が出来るといいですね。

障害者と健常者の間には、まだまだ考え方の違いがあることが大変良くわかりました。その為にいかにふれあい同じ目線でいくのかわかりました。その為に私自身がどうしたらよいか考えました。話しを聞いて思ったのが考えるよりまず行動すべきだと思いました。

倉田さんに直接お目にかかるまでは、授業中に話される「障害者」として考えてしまっていました。でも、今日直接生いたちや過去の恋愛話などを聞いて一個人として認識することができました。知らず知らずのうちに自分と違う人として見ていたことを反省しています。「机上の勉強よりも直にふれあう」という考えは、とても印象深かったです。

知識はたしかに大切です。でも、知識だけではどうにもならないことが、たくさんあるのではと、話しを聞いて思ったので、自分自身で体験して良い介護福祉士になりたいと思いました。

今日の授業とても集中できました。いつもは少しうとうと寝むってしまうのですが、倉田さんはジョークをまじえてやっているので楽しかった。

倉田さんの話、はじめはおもしろい話だった。だんだん聞いていると、私は福祉のことを全然知らなかったのだと思った。やっぱり、私はまだ経験がないと思った。もっと色んな人とふれあって行きたいと思った。

机上だけの勉強だけじゃ解らない、実際話して触れあってみないと人の気持ちは解らない。この言葉がいちばん心に残っています。今日のような話が聞けてよい経験ができました。ありがとうございました。

今日の倉田さんの話を聞いて教科書で学ぶこととは違った、大事なことを学んだと思います。実際に聞くと重みがありました。障害者は健常者と友達になりたいということは、私は全く思いつかなかったです。障害者の気持ちは、知らなかったので今日の話を聞けてよかったと思います。もし、明日私が障害者になったらどうなるのか考えたら、きっと落ちこんでるような気がする。

今まで障害者と呼ばれる方と接する場はあっても、今回のように障害者自信の気持ちを知る場はなかったので、とても良い場となりました。私のような健常者よりも倉田さんのように多くの活動をしている障害者の方が、ずっと努力家で忍耐強いのではないかと思いました。小学校からずっと学んでいく学校の授業よりも、倉田さんの話で学んだことの方が人としてずっと大切なことだと思います。ありがとうございました。

倉田さんの話しを聞いてあらためて自分がなぜ介護福祉士の道へ進もうと思ったのかを考えさせられた。人の心が一番のバリアフリーになれば良いと思った。もちろん設備がととのっているのも大切かもしれないが、心的に思いやりが なによりのバリアフリーだと思った。自分も介護を必要とする人の心のバリアフリーになりたい。

「福祉とは何か」と聞かれても私は正直言って分かりませんでした。しかし、今日倉田さんの話を聞いて、理解し、学ぶ事ができました。「福祉とは幸福、自分が幸福になるには、相手を幸福にしてあげる」という事。倉田さんは生きてて大変で、いやな事ばかりだと思っていたけれど、沢山の話を聞いて、幸せで楽しい生活を送っているんだなぁと思いました。これからも今まで以上にがんばってもらいたいです。

倉田さんの「人のためにがんばる」という言葉が一番心に残りました。今、介護の仕事は最も必要とされているから就職しやすい という理由の人もいると思います。でも私は人のためにがんばる、そして喜んでもらえた時の笑顔はお金にはかえられないものだと考えています。倉田さんの話を聞いて、今まではこの短大を卒業して介護福祉士になることが目標と思っていたけれど、卒業するまで勉強、卒業してからも仕事を続けていく限り勉強しつづけていくんだと、いうことを忘れずにいかなければと思った。

今日の言葉で一番心に残ったことは「自分が幸福になるには、相手が幸福でないと自分が幸福にはなれない」という言葉です。友達・親・好きな人など自分の大切な人全てに共通する事だと思います。自分は相手のことを幸福にできてるかな?と改めて考えさせられた。倉田さんの質問はとても鋭い質問でしたけど、自分の本当の考えに気づけた様に思えました。今日は本当にありがとうございました。

今日の倉田さんのお話を聞いて、自分の意見をしっかり持っていることがよく分かりました。それに、今度ボランティアをするときは、障碍者を障碍者と見ないで、仲間(友達)として接して行きたいし、もっと障碍者の気持ちが分かるようになりたいと思いました。障害者や老人のことを今まで勉強してきたけれど、実際は関わり合ってみなければ やはり相手のことはわからないということを改めて教えられた。過去の恋愛話はとても心に残る話でした。それでも「旅行に行けて良かった」と言った倉田さんはすごく素晴らしいと思います。これからもいろいろな人々と触れ合ってたくさんの事を感じてください。私もこれからボランティアなどをして、いろいろなことを感じたいです。

倉田さんの話を聞いて親しみを覚えました。私達と同じように悩んだり、過去に恋をしたりして一生懸命に生きているんだと思いました。バリアフリーとは交通機関だけではなく、人の心しだいで、バリアなものもバリアではなくなると思いました。自分が幸福になるためには、相手も幸福でなければならないと言う言葉が心に残りました。

自分で思ったことを、実行してウィズ エブリワンをつくってしまうなんて、すごいと思った。私もよく「がんばる」って言葉を使うけど、何をがんばっているんだろ、って話を聞いて思った。今の自分、これからの自分について、改めて考えさせられた気がする。相手を思う気持ちは大切だと思った。

倉田さんの話を聞いて、すごく楽しい人だと思った。私はボランティアの経験もないし、障害者の友達もいないし、障害者と接する機会は全然なかったけれど、実際に友達になったら楽しそうだと思った。介護福祉士という職業に就くにあたって枕の上だけの勉強じゃいけないというのはすごく考えさせられた。話を聞くまでの私だったら勉強だけで経験はあとから積めばいいと思っていた。他の人を幸福になれるような人に私もなりたいと思った

他人を思う気持ちが大事だということがすごくわかりました。常に周りで支えてくれている人達に感謝しなければならないと思いました。私も一人ぐらしをするようになっていつもあたり前のように何でもやってくれていた親のありがたみがすごくわかりました。バリアという物はその人の心の持ち方によってバリアでなくなるという言葉がすごく印象に残り、本当にそうだなぁと思いました。私も相手の気持ちになって何事も考えられる人になりたいと思いました。

私たちは目に見える壁ばかり気になるけど、そんなことはどーにでも解決できるんですね。一番の問題は、目に見えない壁だったんですね。条件というのは、目に見えない大きな壁なんですね。シティライフ市原版記事のエブリワン 白瀬さんの車いすの話がとてもよかった。子どもより大人のほうが、障害者と健常者を差別しているかもしれない。子どものほうが障害者の障害を個性として普通に受けとめているような気がする。

「心のバリア」を「条件のバリア」のせいにして、自分たちの「心のバリア」を見ないようにしているというのは残念だけど、たしかにそれが現実だなと思った。ボランティアで出会った知的障害者の人達と今度遊びに行く約束をしてるんですが、1回だけでなく、もっとたくさんの交流をもって、一個人として友達になっていきたいと思いました。

今日の講演は 冗談を言ったり楽しい人だと思いました。過去の恋愛の話、仲間の話などいろんな話が聞けてとてもよかったです。

健常者と障害者の間には、まだまだ厚い壁があるということを実感しました。口で仲良くなりたいっていうのは簡単だけど、実際には、障害者となかなか個人的に触れ合う機会が少ない 健常者がとても多く、障害者を受け入れる心が足りないのだと思いました。「自分の心を大事にすれば人の心を大事にできる」という倉田さんの話し感動しました。その通りだと思いました。またいろいろな話がしたい、聞きたい、遊んでみたいです

もし、私が好きな人が障害者でも構わないと思います。外国でもどこにでも行きたいです。私は、ボランティアを以前していました。1つは、障害児の運動会。ここでは、先生になり、生徒達と一緒に踊ったり、応援しました。2つめは夏祭りです。こちらは、ちょっとしたお手伝いをし、障害者と仲良く、花火を見たりしました。3つめは、親子水泳教室です。障害児と一緒にプールに入って、水に慣らせたり、もっと泳げるようになるように一緒に泳ぎました。4つめは、障害者の運動会です。休憩中、ダンスしたり、みんなとじゃれ合ったりしました。この時、今まで知り合った、障害者が私達の事を覚えていてくれて、とても嬉しかったです。

倉田さんと今日初めてお会いして、大変失礼なのですが、苦しそうに見えて大丈夫なのかなと思いました。しかし、お話を聞いていくうちに、障害者とは思えなくなりました。過去の恋愛について語っておられましたが、本当に好きになったら、背が高かろうが低かろうが、金持ちだろうがびんぼうだろうが全く関係ないと思いました。早く新しい彼女が出来るといいですね。

倉田さんは21才でエブリワンをつくって社会について考えたりしてて、今の私の年とあまり変わらないのにいろんなこと考えたんだなぁと思ったら、私は子供だなぁと思った。

今日は本当に講演を聞けて良かったと思っています。倉田さんの言葉が自身が思っている事だったので、心に響きました。障碍を持った人の生の声を初めて聞いたということもありますが、それだけではないように思いました。最後に「学業より行学を」という言葉、グッと来ました。キッカケをありがとうです

今まで私が持っていた障害者のイメージを倉田さんが払拭してくれました。障害者だからって私と何の違いもない、同じ一人の人なんだと実感しました。ありがとうございました。すごくおもしろかったです。自分の人生、これからについても考えさせられました。

老人ホームでアルバイトをしていますが、その仲間の1人にエブリワンの活動に参加してる人がいて倉田さんを絶賛していました。