受講生からのメッセージ

ウィズ エブリワン 講師派遣 活動にての受講生からの御感想等(抜粋)

 

障害者福祉施設職員研修会 受講生からの御感想

実際に障碍ってなに?福祉って何と倉田さんに聞かれたとき、その答えにつまってしまっている自分がいました。人間対人間の中で本当に大切なものが心と心のコミュニケーションであること、また自分の中で作り上げてしまっている障害をどう取り除いていくか、今後自分の中でじっくり考えていきたいと思いました。私も学生時代はずっとボランティア活動をしていました。でも今回倉田さんに障害者の友達がいますか と聞かれた時、手をあげることができませんでした。それは自分の中でボランティアはお手伝いという考えがありました。そういった交流の中で人と人との関わり、それはボランティアなどという言葉だけではなく、本当の心の交流こそが大切だと改めて感じることができました。

未熟ながら職員である以上、利用者の方の本音を聞かせて頂けないのではないかと感じることが多々あります。今日は、倉田さんのお話をうかがえたのは非常に有意義でした。また、利用者の方に拒否されたりということがあって、私自身苦しいと感じていました。それは自分が未熟であって努力が足りないからだと思っていました。でも本当は「人と関わる」という基本を忘れていたからだと思いました。「専門職」としてという部分にとらわれすぎず、人間対人間との関わりに立ち戻って考えなおしてみようと思っています。

倉田さんのお話を聞いて、福祉の在り方、考え方について考えさせられる部分が多かったです。福祉とは「人間対人間」という言葉、とても印象に残りました。障害がある、ないに関わらず、人間として心から向き合うことが重要であるということに改めて気づかされました。
今日の講演ではいろいろ考えさせられました。確かにボランティアもただ手伝うというだけで、それをきっかけに友達になろうとは思ってなくて、障害を持ってる人たちのそういう気持ちも考えたことがありませんでした。それから自分自身、福祉というものが良く分かってないのでこれからいろんな経験を通して考えていきたいと思いました。今日の講演を聞けてよかったです。

倉田さんの話を聞いて自分たちが考えているのとはちがっていたように思えました。実際に仕事をしていてただ介護、介助をしていればいいという考えをしていました。でも今日の倉田さんの話を聞いてたくさんの事を考えさせられました。すごく自分の考えていたことがとてもはずかしく思いました。

実は、専門学校在学中の実習先でデイサービスを利用されている方と仲良くなりました。私は入所施設で実習をしていたのですが、週に2回その方はデイサービスを利用されていて、何回かデイサービスの方でも実習として参加していくうちに沢山話をするようになり、実習が終わってからもメールで連絡を取り合っていました。その後もボランティアでその施設に行った際にも顔を合わせていましたが、連絡を取り合うにつれて、その方は私に異性としての特別な感情を抱いてくれました。もちろんその気持ちもメールで伝えてくれました。しかし私は返事に困ってしまいました。今まで実習やボランティア先でプライベートも連絡を取り合えたのはその方とが初めてだったので、友達ができたと思い嬉しく思っていました。しかし、私はその方に特別な感情は抱いていませんでした。私には付き合っている人もいました。だけど、あやふやな返事をするのは失礼だと思い自分の気持ちをハッキリと伝え、友達としての付き合いがしたいと言いました。しかし、その方とはそれきりになってしまいました。倉田さんの話を聞いて、あの時のことをすごく後悔しました。その方の気持ちに応えられなかった後ろめたさから自分から連絡もできずにいました。同じ人間で友達になろうと思えば、そんなに難しいことではないのに私自身逃げていたのかもしれません。同じことはもう繰り返したくないと気づきました。ありがとうございました。

今回の講演で、ウィズエブリワンという団体があることを知った。障害を持った方の実際の思いや考えを声で聞くことができた。障害者の方も健康な人がそうであるように、友達を作り遊び、生活していきたいと願っている。その思いとは逆に、健常者との間には壁がある事、実際にボランティア活動を通して、健常者との触れあい、関わりはあるとしても、その場だけのつきあいで終わってしまっている現状を知った。障害がある、ないに関わらず、人間としてのふれあいや共存できる社会づくりが必要であると思った。そのためには、個々の先入観をなくしていけるよう、今後も倉田さんの講演を続けていってほしいと思った。

今日の講演を聞いてあらためて知った。ただ仕事をし、普通に接していればいいと思った自分をかえていかなくてはと。利用者が何を思っているのかを考え、自分から話をして、利用者のことをたくさん知ろうと思うし、相手も自分のことを知ってもらって友達になって、毎日が楽しく利用者とも生活ができたらなと思いました。口先だけでなく、行動で自分を変えていきます。

「心をバリア」を無くすと言ったことがとても胸にズシンときました。利用者とは対等に接しているつもりで毎日仕事をしてきましたが、利用者たちにはどう伝わっているか・・・。作業所という仕事柄、「指導員」である事も大切だと思うし、その他の時間にはなるべく接点を見つけて調和のはかれる関係でいたいと思います。ありがとうございました。

たしかに言われてみてよくわかった、と思います。私には障害者の友達(先輩)がいて、たまに飲みに行ったりしてはいましたが、やっぱりその人に対して壁があったのかなと思いました。

今日の講演の感想は素直に言うと「厳しいところをつくなぁー。」です。でも避けていたり見過ごしたりしていては、いつまでたっても今のままなんですよね。気持ちの通じあいに必要なことを努力しているか、と言われた時に、努力もしないでダメだとかあきらめたり、忙しさを理由に避けていたんだなぁと気づけました。今日この時に気づけて良かった。初心になって努力し直します。私はマザーズホームに勤務している保育士ですが、うちに来ている子達が大きくなる中で、倉田さんのように社会に発信できる人材になってくれるように日々接して願っています

私はボランティアに参加した事もなく、専門学校を出たわけではありません。全く何も知らずに介護職員になりました。でも技術・知識は、施設で勉強すれば身につくと思いました。大切なのは人に対する自分の気持ちだと思いました。今日の倉田さんの講演を聞いてみて、気持ちの他にも会話や接点を持ち深めていく事も、とても大事な事を知りました。次に施設に行った時、今までの気持ちとは違った気持ちで利用者に接していけます。ありがとうございました。

利用者の考えが解らないと言う質問に対し、人と人なのだから全ての事が分かるわけがないといわれた時、本当にその通りだと思いました。その時自分では気づかなかった、利用者の上からものを考えているのだと気づかされました。これからは利用者と対等の立場で話ができるよう努力していきたいです。

今までたくさんの方のお話を聞いてきたけれど、障害の持った方のお話を聞いた事がなかったので今日は本当に良かった。私はボランティアは自分が学ぶためにしてきた。今日お話を聞いて、とても反省して情けなかった。相手のことを思いやることが一番大切なのにそれを忘れていたんだと思う。その事を気づくことができて良かった。気づかせて頂いて本当にありがとうございます。

「友達を作りたい」と願う心は、障害者、健常者関係なく思うものですよね。私も一緒です。でも「友達」って作ろうとすれば作れるけど「本当の心から話せる友達」はなかなか出来ない。彼氏みつけるより難しい。人とまず関わる為には「対話」×3ですね。倉田さんはお話するの上手なので、たくさんの素敵な方と出会うことと思います。私も負けずにいきますよ。「どんな人と出会ったか」でその人の価値がはかれると思います。